Recent Posts

  • 3年ぶりの皆既月食

    今日8月23日は新月。これから日に日に月は満ちていき、次の満月の夜には月食が起こります。 月食とは、月が地球の影に入り、太陽の光が当たらなくなることで、地球から見ると月が隠されて欠けて見える現象です。影は太陽から見て地球 […]

  • 資料のクリーニング

    昨日土屋に住む方から昔使っていた農具などを寄贈していただきました。 砂利を選別するときに使ったというトオシや、ショイバシゴ、ほりごたつの枠などを寄贈していただきました。 というわけで砂などを落とすクリーニングをしました。 […]

  • 平塚空襲80年企画

    8月17日(日)に平塚の空襲と戦災を記録する会と当館が主催する平塚空襲80年企画「平塚空襲から80年~「きく」こと、そして語り続けるために~」を開催しました。 この会は平塚空襲の体験者である平塚の空襲と戦災を記録する会の […]

  • すばる食2025-2

    今夜遅く、今年2回目の「すばる食」が見られます(当日のご案内でごめんなさい)。 すばる食とは月が星の集まりであるすばる(プレヤデス星団)を隠す現象。前回は2025年3月5日に起こりました。今年はほかにも11月6日、12月 […]

  • 今朝(8月15日)の金星・木星

    朝の金星と木星が入れ替わりました

    明け方、東の空に輝く金星と木星。

  • 野辺山天文台 本格始動!

    2階から3階へ向かう階段でプレ公開していた野辺山天文台展が、2階情報コーナーに移設、パワーアップして本格始動しました! これまでも展示していたパネル展に加え(パネルも倍の大きさに!)、さわれる45mアンテナ3Dモデルやア […]

  • お盆の精霊棚を展示しています!

    毎日毎日暑くて嫌になっちゃいますね。 今日の午前中まで相模の家では「夏のくらし」として蚊帳などを展示していましたが、それを片付けて、今度はお盆の精霊棚を展示しています! 最近だと、お盆=長期休みという感覚の方も多いかもし […]

  • 考古分野の展示解説研修の様子

    展示解説ボランティア新人研修実施

    平塚市博物館の来館者に、最も近くで活動する「展示解説ボランティアの会」では、今年3人の新入会員を迎えました。 年3回の特別展や寄贈品コーナーなどでの企画展は、その都度、学芸員が解説のポイントを説明する解説研修を行っていま […]

  • 3館コラボスタート!

    夏恒例の3館コラボが今年も始まりました! 3館コラボは、文化ゾーン内の美術館・図書館・博物館の3館で行う行事です。今年は、ウォークラリー「しらさぎをさがせ!」として、各館を回ってしらさぎとその近くのキーワードを探して、あ […]

  • 8月の星空

    今日から8月。なんだか台風の襲来で始まりそうですね。 早くも7日が立秋、秋が始まります。残暑はまだまだ厳しいですが、だんだんと虫の音も聞こえてくるようになるでしょう。日没も徐々に早くなっていきます。夕涼みをしながら星空を […]